HOME > RR Horita & Sakata 前のページに戻る

研究業績

主要著書・論文

堀田 龍也 【教授】

「メディア教育論ゼミ」
http://horilab.jp/

国内論文

■堀田龍也(2006)実践に基づくメディア学習のデザイン,人工知能学会誌 20(1):
85-91
■堀田龍也(2004)メディアとのつきあい方学習-「情報」と共に生きる子どもたちの
ために,ジャストシステム(単著)
■堀田龍也・中川一史(2003)情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させて
いる教師が学習指導上意図している点の分析,日本教育工学会論文誌 26(4):
pp.325-335

海外論文

■Tatsuya HORITA, Jun TAKAHASHI(2006)Keyboard Island Adventure: Development
and Evaluation of a Japanese Language Keyboard Learning System with an
Integral Test Function for Elementary School Children ,Journal of
Educational Technology Research 29(1-2):pp.85-95

著書

■堀田龍也(2012)管理職・ミドルリーダーのための「校務の情報化」入門,教育開発
研究所(監修)
■堀田龍也(2010)わたしたちとじょうほう 3・4年/私たちと情報 5・6年,学習研究社
(編著)
■堀田龍也・木原俊行(2008)我が国における学力向上を目指したICT活用の現状と課
題,日本教育工学会論文誌 32(3):253-263


坂田 邦子【講師】

国内論文

■ 「インドネシアの国家開発とマスメディア:“サンブンラサ・コミュニケーション”と“クロンプンチャピル”」日本マス・コミュニケーション学会誌『マス・コミュニケーション研究』第60号(2002年)pp.108-121
■ 「開発コミュニケーション論再考-メディアと途上国開発」社会情報研究所紀要第66号(2004年)pp. 44-76
■ 「地域理解のためのメディアリテラシー実践-異文化交流とオルタナティブなコミュニケーション回路構築」教育メディア学会誌『教育メディア研究』(共同執筆、2005年)
■ 「文化的実践としてのメディアリテラシー」情報メディア学会第4回研究大会シンポジウム報告原稿(2005年)
■ 「地域イメージにおけるステレオタイプの考察:地域間交流学習「ローカルの不思議」の実践事例から」社会情報学会誌『社会情報学研究』Vol. 15, No.1, pp.51-64(共同執筆、2011年)
■ 「東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ」日本マス・コミュニケーション学会『マス・コミュニケーション研究』第82号特集企画(2013年刊行予定)
■ 「空/間:「すきま」と「あいだ」の政治学」カルチュラル・スタディーズ学会『年報カルチュラル・スタディーズ』創刊号(2013年)

海外論文

■ “Media, Development and Subalterns: In the case of Indonesia,” conference paper for The 13th AMIC Annual    Conference “Impact of New & Old Media on Development in Asia” CD-ROM (July, 2004)
■“Community Broadcasting in Japan,” conference paper for AMIC Online Conference “Public Service Broadcasting”
<http://amic-projects.net/v-web/portal/73/index.php> (October, 2004)
■ “Toward Cultural Diversity and Symbiosis in Asian Media: Thinking from the Perspective of Cross Cultural Video-Exchange project ‘d’CATCH’” conference paper for International Association for Intercultural Communication Studies (共同執筆、July, 2005)

著書

■ 「グローバル化の中の「アジア」と日本-大衆文化にみる「アジア」水越伸・NHK「変革の世紀」プロジェクト編『NHKスペシャル・変革の世紀Ⅰ 市民・組織・英知』日本放送出版協会(2002年)pp. 85-94
■ 「公共圏の変容-繋がるメディアと市民社会」青木保・姜尚中他編『アジア新世紀第8巻 構想』岩波書店(2003年)pp.163-170
■ 「メディアとサバルタン:インドネシアのメディア実践」吉見俊哉・水越伸編著『メディア・プラクティス-媒体を創って世界を変える』せりか書房(2003年)pp. 200-217
■ 『「アジアの不思議」-映像クイズで国際交流』東京大学情報学環メルプロジェクト編『メルの環:メディア表現、学びとリテラシー』トランスアート社(2003年)
■ 「途上国開発とメディア」花田達朗・吉見俊哉編『社会情報学ハンドブック-研究への60の扉-』東京大学出版会(2004年)pp.244-247
■「テレビと地域・空間」東京大学情報学環メルプロジェクト・(社)日本民間放送連盟編『メディア・リテラシーの道具箱:テレビを見る・つくる・読む』東京大学出版会(2005年)pp. 132-157
■ “Public Broadcasting and the Community” Banerjee, I. and Seneviratne, K. (eds.) Public Service Broadcasting in the Age of Globalization, Singapore (2006) pp. 295-331
■ 「メディア・テクノロジーの発展と異文化の創造」小野善郎編『グローバル・コミュニケーション論』世界思想社(2007)pp. 87-101
■ “Japan” Asia Media and Information Centre (ed) Asia Communication Handbook 2008, Singapore (2008) pp. 237-257
■ 「メディアくらべ」水越伸・東京大学情報学環メルプロジェクト編『メディアリテラシー・ワークショップ:情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』東京大学出版会(2009)pp. 34-46

翻訳

■ バリー・ダンカン「カナダにおけるメディア・リテラシーのデザイン」水越伸・吉見俊哉編著『メディア・プラクティス-媒体を創って世界を変える』せりか書房(2003年)pp. 114-132