博士論文
2020年度
・小学校段階におけるプログラミング教育の授業デザインに関する研究(山本朋弘) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
・小学校高学年児童のマンガの読書実態と読解プロセスに関する研究(大久保紀一朗) *堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・児童が情報端末を活用する授業における教師の授業力量に関する研究(八木澤史子) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
・音楽の拍節とフレーズ —時間構造の認知理論—(大高誠二) *窪俊一准教授 メディア記号論
2019年度
・非同期型eラーニングにおける中高生による調整学習の支援に関する研究(荒木貴之) *堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・ラジオ局による高校生のメディア・リテラシー育成プログラムに関する研究(後藤心平) *堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
2018年度
・児童生徒の統計的データの読解力に関する研究(槇誠司) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
・劇づくりにおける子どもの内的ルール形成過程の教育的意義について(佐々木徹雄) *窪俊一准教授 メディア記号論
・人口減少社会と視聴者の流動性を背景とした民放構造規制の展望(橋本純次) *堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・フランツ・カフカの遠近法-『審判』と『城』における「視点」の問題-(庄司知記) *窪俊一准教授 メディア記号論
・美術科教育における鑑賞の学習を支援するデジタルコンテンツの提示手法に関する研究(臼井昭子) *堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
2017年度
・原稿用紙の時代-出版への定着まで(三村泰一) *窪俊一准教授 メディア記号論
・おとぎ話による女子教育の観点からみたルプランス・ド・ボーモン夫人「美女と野獣」(田中理紗) *森田直子准教授 メディア記号論
・井上ひさしの音楽劇作品に関する研究―歌とドラマの関係から見る特質とその変遷―(村岡哲至) *窪俊一准教授 メディア記号論
・携帯情報端末により取得したセンシングデータに基づいた運動技能の学習支援に関する研究(板垣翔大) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
・小学校教師によるメディア・リテラシーの授業実践の支援に関する研究(佐藤和紀) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
・中学生に情報リテラシーを育成するための支援に関する研究(登本洋子) *堀田龍也教授 メディア文化論 (情報リテラシー教育プログラム)
2015年度
・Mediated Citizenship: The Tokyo Big Three Newspaper’s Depiction of the Normative Role of the Citizen in the Wake of Japan’s Postwar Independence(塚田純) *窪俊一准教授 メディア記号論(情報リテラシー教育プログラム)
・ライフストーリーの生成継承性に関する研究:協働の場の実践を通して(佐々木 加奈子) *堀田龍也教授(窪俊一准教授)メディア文化論
・Discourse of Indonesian Comics: Manifestation of National Identity in Comics Exhibition in Indonesia circa 2005 – 2011(SIHOMBING FEBRIANI シホンビング フェブリアニ) *窪俊一准教授 メディア記号論
・F.シューベルトの交響曲第1番-初期交響曲におけるその独自性(橋本智明) *窪俊一准教授 メディア記号論
2013年度
・米国における非営利メディアの歴史-米国Public Broadcasting形成過程の再検討-(志柿浩一郎) *窪俊一准教授 メディア文化論
2012年度
・アプリケーションソフトウェアのデザイン開発プロセス研究-ユーザーエクスペリアンスデザインによるモバイルアプリに関する研究(堀江政広) *関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・ヴェネツィアの仮面カーニヴァルの成立と展開に関する研究 -劇場型都市空間における仮面の役割-(勝又洋子) *窪俊一准教授 メディア記号論
2010年度
・無声映画期における活動弁士言説の研究-日本映画史再考(成田雄太) *森田直子准教授 メディア記号論
2009年度
・公共図書館における児童資料の組織化に関する研究 -デジタルネットワーク時代の目録・分類の現状と課題-(鈴木史穂) *関本英太郎教授 メディア文化論
・ウィンザー・マッケイのマンガ作品に関する研究 – 「レアビット狂の夢」とマンガ言説の問題-(三浦知志) *森田直子准教授 メディア記号論
2008年度
・<日本的なもの>の表象としての黒澤映画 -映画記号学的視点からのアプローチ-(張紅) *足立美比古教授 メディア記号論
・手塚治虫の少女マンガ作品における表現の機構(岩下朋世) *森田直子准教授 メディア記号論
・L.v.ベートーヴェンの歌曲における歌詞と音楽との関連性 -歌詞の反復に関する一考察 一 (小荒井朋美) *足立美比古教授 メディア記号論
2006年度
・Freely Faceted Classification for Internet Information Retrieval – an Attempt from Phenomena Approach(洪梅 HONG MEI) *関本英太郎教授 メディア文化論
2003年度
・市場・ネットワーク・メディアと中国の伝統演劇-19・20世紀における京劇の形成と展開を中心に(芦玲) *足立美比古教授 メディア記号論
修士論文
2020年度
・小学校の若手教師によるICT活用の力量形成に関する研究(遠藤みなみ)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・小学校教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する基礎的研究(安里基子)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・メディア制作活動を通じた子どもと地域のつながりに関する研究−福島県富岡町の小学生による実践事例から−(久保田彩乃)*堀田龍也教授(坂田邦子講師) メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
2019年度
・ゲーミフィケーションを活用した小学生向けキーボード入力学習システムの特性評価に関する調査(翟婧璇)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・自称詞と自由間接話法の日中比較―東野圭吾『容疑者Xの献身』とその翻訳を通して(燓瑶)*森田直子准教授 メディア記号論
・E.M.フォースター『ハワーズ・エンド』『モーリス』と映画への翻案に関する研究(佐藤主樹)*森田直子准教授 メディア記号論
・演奏会プログラム分析から見る日本のオーケストラ演奏史(山口恭正)*窪俊一准教授 メディア記号論
2018年度
・児童が1人1台の情報端末を活用する学習環境に対する小学校教師の意識に関する調査(鄂卓君)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・小学校プログラミング教育導入に対するメディア報道と教師の意識の比較に関する研究(石坂諭美)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・ビジュアルノベルの制作環境および制作ツールに関する研究(田村晃一)*窪俊一准教授 メディア記号論
2017年度
・事前課題とディスカッションの導入における大学授業の改善に関する研究(望月翔太)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・オンライン学習サービスにおける学習継続のための動機付け支援に関する研究(兪艳)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・田口ランディ『ゾーンにて』における被災地表象(國分雄太)*森田直子准教授 メディア記号論
・個人特性から見た観光の在り方(三橋勇太)*窪俊一准教授 メディア記号論(情報リテラシー教育プログラム)
2016年度
・ソーシャルメディアにおける弱いつながりに関する研究-日中大学生に対する調査をもとに-(楊浩)*堀田龍也教授(坂田邦子講師) メディア文化論
・日本語における@マークの多義性について(加藤諄)*窪俊一准教授 メディア記号論
2015年度
・「SNS疲れ」の実態に関する研究-在日中国人の事例を通して-(曹君)*堀田龍也教授(坂田邦子講師) メディア文化論
・児童の主体的な発表活動を促すICT環境に関する研究(相沢優)*堀田龍也教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・「キャラ」的コミュニケーションと物語広告に関する研究(浅井茉莉)*堀田龍也教授(坂田邦子講師) メディア文化論
・微博における「報道」に関する研究-ユーザーに対する意識調査から-(崔欣楚)*堀田龍也教授(坂田邦子講師) メディア文化論
・新選組を題材とするマンガに関する考察-「歴史群像劇」を表現するメカニズム(傅文婷)*森田直子准教授 メディア記号論
2014年度
※なし
2013年度
・「手紙の書き方」本の研究(三村泰一)*窪俊一准教授(坂田邦子講師) メディア文化論
2012年度
・日本と中国における学校現場のメディアリテラシー教育(盧艶芳)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
2011年度
・スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションにおける表現方法研究(小野寺陽子)*関本英太郎教授 メディア文化論
・メディアにおける「フクシマ」-地域・表象・他者性-(大須賀優)*関本英太郎教授(坂田邦子講師) メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・メディア競合時代における民放ローカル局の番組制作について~ドキュメンタリー制作・編成の意義~(伊藤裕顯)*関本英太郎教授 メディア文化論
・現代のテレビ文化における「キャラクター」と階層に関する研究(小笠原悠)*関本英太郎教授 メディア文化論
・日本におけるメディアリテラシー教育の展望-台湾の教育現場の事例から-(後藤心平)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・川本喜八郎の人形アニメーションについての考察(ラン・ウンジ) *窪俊一准教授 メディア記号論
・はやみねかおる論(小山修平)*窪俊一准教授 メディア記号論
・劇表現に表れる子どもの考えの変化に関する一考察-「浦島太郎」を題材とする共同創作活動を通して-(佐々木徹雄)*窪俊一准教授 メディア記号論
・『タンタンの冒険(Les Adventures de Tintin)』におけるキャラクターの図像表現(長島舞子)*森田直子准教授 メディア記号論
・近世怪異小説におけるろくろ首(三浦達尋)*森田直子准教授 メディア記号論
2010年度
・日本のテレビの地域との関わりについての考察~ローカル局と市民メディアの事例研究から~(長南昭弘)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・小学校教員のICT活用に対する意識・態度の分析(櫻井みや子)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・オルタナティブ・メディア研究-日本とアメリカの事例を通して-(志柿浩一郎)*関本英太郎教授 メディア文化論
・在日中国朝鮮族のエスニック・メディアとアイデンティティに関する考察(山田彩)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・中国におけるプロダクト・プレイスメントの運用についての考察:テレビドラマ「醜女無敵」の例を通して(呉瓊)*関本英太郎教授 メディア文化論
・国政選挙における公約の分析(菅野恭太郎)*足立美比古教授 メディア記号論
・ベルグソンにおける笑いと想像力(田村康貴)*足立美比古教授 メディア記号論
・中国のオンラインゲームにおけるプロダクトプレイスメントについての研究(陳珏)*足立美比古教授 メディア記号論
・音楽の拍節モデルについての研究(大髙誠二)*足立美比古教授 メディア記号論
・インターネット環境におけるマスメディア議題設定機能についての研究(惠飛)*足立美比古教授 メディア記号論
・「少年ジャンプ」にみる役割語の変遷(リカ・グナディ)*窪俊一准教授 メディア記号論
2009年度
・メディアリテラシ-教育における協同実践の可能性と課題-日本及び台湾の放送局との事例より-(陳怡如)*関本英太郎教授 メディア文化論(情報リテラシー教育プログラム)
・フランツ・カフカ『審判』における「不条理」の問題(庄司知記)*足立美比古教授(窪俊一准教授) メディア記号論
・BLマンガにおけるキャラクターの差異についての研究(フェブリアニ・シホンビング)*窪俊一准教授 メディア記号論
・演劇空間における「一体感」についての考察-演者と観客、観客同士の関係性を中心に-(村岡哲至)*足立美比古教授(窪俊一准教授) メディア記号論
2008年度
・「ナショナルなもの」の忌避をめぐって(本田昌太郎)*関本英太郎教授 メディア文化論
・映像制作行為から受ける効果と学際的応用に関しても考察(山口卓夫)*関本英太郎教授 メディア文化論
・日本アニメの海外進出における市場戦略について(呉茜)*窪俊一准教授 メディア記号論
・Slayerの歌詞における暴力表現(守屋弘平)*足立美比古教授 メディア記号論
2007年度
・中国におけるメディア・リテラシーの発展と可能性(韓放)*関本英太郎教授 メディア文化論
・メディアにおけるローカルイメージについての考察(鈴木優香理)*関本英太郎教授 メディア文化論
・キャラクターと消費(劉泉)*窪俊一准教授 メディア記号論
・ヴィジュアル系ロックバンドMALICE MIZER《月下の夜想曲》に関する考察(橋本智明)*足立美比古教授 メディア記号論
・GTTMによる楽曲分析の諸問題に関する考察(谷津彰)*足立美比古教授 メディア記号論
2006年度
※なし
2005年度
・美術カタログと言説-アンドリュー・ワイエスの事例をもとに-(加藤沙和子)*関本英太郎教授 メディア文化論
・メディア主導型クラブイベントにおける音楽受容の構造-『CLUB SNOOZER』におけるDJの意図と〈ある特定の曲〉をめぐって(飯川光明)*足立美比古教授 メディア記号論
・日本におけるレゲエ文化の受容-音楽ガイド上の言説(1996-2005)を中心に-(森大樹)*足立美比古教授 メディア記号論
2004年度
・テレビ広告における動物表象(張巧玲)*足立美比古教授(窪俊一助教授) メディア記号論
・ミシェル・フーコーの権力論-ウプサラ学派の権利義務概念との対比において-(庄司大介)*足立美比古教授(窪俊一助教授) メディア記号論
2003年度
・From the Country of the Forest and the Lakes – Representations of Finland and the Finns in Japanese Press- (Sari Susanna Kantola) (森と湖の国から-日本の新聞におけるフィンランドとフィンランド人-(カントラ・サリ・スサンナ))*関本英太郎教授 メディア文化論
・価値と交換-マルクスにおける貨幣をめぐって-(菊澤剛)*関本英太郎教授 メディア文化論
・「芸術作品」における時間と論理-Marcel Duchamp解読を手がかりに-(佐々木寛太郎) *関本英太郎教授 メディア文化論
・映像の魔方陣-映像におけるクライマックス演出の構成法について-(菅野剛)*足立美比古教授(窪俊一助教授) メディア記号論
2002年度
・ディジタル・ネットワーク上の情報分類-図書館の視点から-(洪梅)* 関本英太郎教授 メディア文化論
・黒澤明の映画に関する記号学的研究(張紅)*足立美比古教授 メディア記号論
2001年度
・批評の機能-柄谷行人の「漱石論」を中心に-(小松万佑子)*関本英太郎教授 メディア文化論
・電子情報と図書館-公共図書館における著作権と知的自由-(鈴木史穗)*関本英太郎教授 メディア文化論
・劇画の記号論(三浦知志)*足立美比古教授(窪俊一助教授) メディア記号論
旧講座 博士論文
1999年度
・古典サンスクリット語・チベット語の計量的なデータ処理に関する研究(相場徹)*生出恭治教授 テキスト情報解析論講座
1998年度
・Popular Consumer Culture: Its Impact on the Nature of Interpersonal Communication in Contemporary Japan (大衆消費文化-現代日本における対人コミュニケーションに対する影響-)(會澤まりえ)*平田満男教授 超言語的記号論講座
旧講座 修士論文
2000年度
・L’Art Sacréと現代芸術-M.A.クーチュリエの芸術観を手がかりに-(丹野昭子)*関本英太郎教授 テキスト情報解析論講座
・現代社会における死の表象の考察-ウオーホール「死と惨劇シリーズ」を中心に-(足立陽子)*足立美比古教授 超言語的記号論講座
1998年度
・コンテンポラリー・ダンスにおける「身体」の神話(佐藤佳紀)*平田満男教授(窪俊一助教授) 超言語的記号論講座
1997年度
・都市と記憶-W.ベンヤミンの『パサージュ論』を手がかりとして-(根津大輔)*関本英太郎教授 テキスト情報解析論講座
・テイストの近代(佐藤聡子)*平田満男教授(窪俊一助教授) 超言語的記号論講座
1996年度
・電子メディアと広告-インターネット広告の現状と今後の展望-(森克裕)*平田満男教授(窪俊一助教授) 超言語的記号論講座
1995年度
・テキストとAuthorship-William S. Burroughsの作品を手がかりに-(山根信二)*生出恭治教授(関本英太郎助教授) テキスト情報解析論講座
1994年度
・広告の記号論的意味分析(朴惠英)*平田満男教授(窪俊一助教授) 超言語的記号論講座